2012年 11月 27日
襲撃を切り抜け、なんとか道らしき場所に戻ってきました。 そこで、こんどは助けてほしいのメールが?! ![]() アパートに居るらしいので、工事の足場らしきところを登り、ベランダから進入します。 ![]() 入ったところは3階らしいので、ベランダの足場から2階へ降ります。 ![]() 途中、不穏なことが書かれたメモをあちこちで見かけます。 2階では、よく外国ドラマのシリアルキラーでありがちな写真が沢山貼られた部屋を発見! そこで鍵が入手できます。 ホラーイベントもさらっと抜け、入手した鍵で向かいの部屋に入ります。 ![]() そこでは拳銃とホールの鍵を入手。 グロックは終始メインウェポンとして使っていくので大事にしよう。 鍵でホールへの扉を開け、1階からエレベータで4階へ。 ![]() ケチャップで飾られた部屋に入るとイベントで、鍵がまた入手できます。 入ったドアが開かなくなるので、コニーちゃんが出てくる部屋にあったロープを使ってベランダから下の階へ脱出します。 ![]() なんか、あたりが微妙に変化しています。 サイレントヒルっぽくなってきた? エレベータ近くの階段のところまでなんとか移動して、地下までおります。 そこの扉にケチャップ風呂から入手した鍵を使います。 ![]() そして地下からビデオテープを入手。 これを、写真が沢山貼られた部屋にあったビデオデッキにセットして見てみます。 そのテープの見ると4桁の番号が写っています。 これが4階エレベータ付近のパネルに入力する番号となります。 もどって入力しましょう。 そしてエレベータに乗り、階段をひたすら下りていくとボス戦です。 ![]() チェーンソーで切られると即死なので、拳銃で攻撃してうずくまったら、背中の弱点を攻撃しましょう。 ![]() 勝利すれば仲良く気を失って次のチャプターへ突入ですぞ。 ▲
by arumam
| 2012-11-27 23:38
| Cry of Fear
2012年 11月 27日
ここがどこかもよくわかりませんが、とにかく進んでいきます。 ![]() 途中にはナンバーロックで開かない扉があります。 さらに、足元にはケチャップをこぼして引きずったような跡が… この手の定番としてナンバーロックは必ず開き、ケチャップの後は進む先を示していたりするので、きっとこの扉の先が順路なんでしょうw でも手がかりがないので、先に進んでいきます。 ![]() 街中を探索していると、おちている紙を2枚見つけました。 なんか意味不明のアルファベットが書かれています。 ![]() さらに付近のバーっぽい店の置くにはPCがありました。 ログイン画面がでるので、先ほどの紙に書かれていたアルファベットを入力してみます。 どうやら、片方がログイン名で片方がパスワードだったようです。 そこで表示されたのは4桁の数字! これは、例の扉のキーナンバーに違いないですね。 というわけで、戻って開けましょう。 ![]() 進んでいくと「こっちを見ろ」というメールが入ります。 なんか都市伝説で聞いたことがあるようなシチュエーションですね♪ 開いた脇の扉に入ると、またケチャップをぶちまけた跡が… 直後、背後から敵襲です。 ![]() 明らかに人外のようですが、いったい何が起こっているのでしょうね>< ちなみに持ち物から武器や携帯をスロットに登録し、スロットに対応した2つのキーを同時押しすることで右手に携帯、左手に銃のような持ち方ができます。 覚えておくと便利ですぞ。 あと、持てる持ち物が少ないので、強い武器などが手に入ったら積極的に使っていく方向でいいかと思います。 イベント用の持ち物のために置いていかなければならないと悲しいですからね。 ▲
by arumam
| 2012-11-27 08:42
| Cry of Fear
2012年 11月 26日
Half-Life のフリーMOD である Cry of Fear をやって生きたいと思います。 通常 Steam で Half-Life は4.99ドルです。 それにインディーズゲームとMODのプラットホームであるDesuraを導入すれば、すぐにゲームを始めることができます。 名作ゲームと大規模MODがプレイできるなんてお得だわぁ。 Gamefront が日本からのアクセスを一部はじいているようなので、Desura は入れた方がいいと思います。 インストールも楽チンですしね♪ ![]() Cry of Fear はサイレントヒルに影響を受けたガチホラーです。 ホラー好きとしてはワクテカが止まりません。 もちろん、できるだけ事前知識無しでやりますよ。 ![]() このパーカーの青年が主人公の Simon 君です。 道端に倒れた人物を助けようとしたとき、車が Simon 君を跳ねてしまいます。 そして、場面は暗転。 ![]() 色んなシーンがフラッシュバックしますが、気がつくとカメラを持って部屋の中にいます。 ドアを抜け、真っ暗闇を進んでいきます。 暗闇の中には×印があり、それをカメラのフラッシュで照らしていくと、扉などが現れて進むことができるようになります。 いかにも現実離れしていることから、夢か何かなのかもしれない。 例のアレの後、本当に(?)目を覚ますと、路地裏に倒れていました。 ![]() 母親からメールもあり、とりあえず家に帰ることにしましょう。 さて、この先どんなことが待ち構えているのかな♪ ▲
by arumam
| 2012-11-26 19:11
| Cry of Fear
2012年 11月 21日
最近も Steam 40%OFFでしたが、積んでいた I AM ALIVE をクリア。 ![]() 舞台は地震によって崩壊した都市が舞台。 絶対絶命都市のような感じです。 崩れたビルなどを登り、徘徊する暴徒との戦闘をこなしながら進んでいくゲームです。 ![]() 主人公は地震で行方不明になった家族を探しに来たお父さんです。 なんだかんだで、出会った人を助けてまわっているので家族探しは捗りません。 ![]() そしてラストは…どういう意味なのかはっきりしませんが、しんみりとなりますね。 ![]() こんなとこも素手でのぼっちゃうって、どんだけ屈強なんだよ>< ▲
by arumam
| 2012-11-21 08:01
| ゲーム
2012年 11月 18日
cryptは墓地ですね。 地下室に土葬のようです。 ![]() 彫られている穴には遺体がフラッシュバック! お墓と女神像を調べると何かしら記憶がよみがえります。 さらに蓄音機を聞き、奥の扉をくぐると、なにやら赤い文字が書かれた暗い通路が続きます。 なんか(;´Д`)ハァハァしてる。 ![]() 長い通路を抜け部屋につくといきなり鍵がかかり、両側の壁が迫ってきます。 ![]() インディージョーンズかスターウォーズなら助かるのですが、これはホラー! 死亡フラグとしか考えられません。 もうすぐ潰されるというところで気を失ってしまいます。 目を覚ますとエンディングです。 助けた人数やノートで若干の分岐があるようですよ。 ![]() お疲れ様。 ▲
by arumam
| 2012-11-18 09:38
| Amnesia
2012年 11月 18日
隠し扉を通り抜ければそこは水が張られた広い部屋。 見えない水棲生物におっかけられた記憶がよみがえりますw ![]() ここはまず入って右側の扉を進んでいくと、レバーが見つかります。 広い部屋に戻り、正面の扉の脇に取り付けます。 ![]() そしてここからがお約束の駆けっこのスタートですw 一旦レバーを動かした後は、休憩してはいけません。 まずレバーを動かして扉を開けて通り抜けます。 忘れずレバーを下げて閉めましょう。 まずは入って右側の通路を進み、一番奥においてある歯車を取ります。 持ち物になるわけではないので、手に持って走ります。 そして広い部屋に戻り、反対側の部屋にそのまま駆け込みます。 そして奥の歯車に持ってきた歯車を設置します。 ![]() 走って広い部屋に戻り、入ってきた扉の向かいの扉をレバーで開けます。 (歯車はめないとこの扉が開かない) さらに広い部屋があるので、右側の牢屋のハンドルを回して柵を閉じます。 置くには人が捕まっているので、これで怪物に襲われなくなります。 あとはまた出口のハンドルを回して扉を開け、あとはダッシュ! crypt と書かれた扉をくぐれば逃げ切りですぞ。 ▲
by arumam
| 2012-11-18 00:55
| Amnesia
2012年 11月 15日
はしごを登ったところにあった狭い通路を這っていきます。 ![]() そこを抜けて下に落ちると、また蓄音機がありました。 ![]() こちらはそのままでは音がでませんが、さっき手に入れた Wax Cylinder を使えば声を聞くことができました。 通路を進んでいくと、左側の部屋は拷問室らしい。 ![]() 置いてある絵を見る限り、万力みたいなので頭を固定して、焼きごてでジューッってするとこのようです… ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル ノートを回収しつつ、置くの図書室へ進んでいきます。 ![]() そこには蓄音機があるのでメッセージが聞けます。 この区画は左右に部屋が2つずつ、正面の1部屋のようです。 まずは手前右の部屋から探索します。 机の上にノートとスライドが1枚。 引き出しと開き戸には火口箱が1つずつ入っているので取っておきます。 ![]() あと机の左の本棚にもメモがあるので忘れずに回収しときましょう。 残りの部屋もくまなく調べて、ノートとスライドを集めましょう。 スライドは全部で4枚あるはずです。 正面の1部屋には投影機があり、火口箱で火をつけるとスライドを投影することができます。 セットして確認してみると、色んなポーズの人影が映されます。 ![]() さて、左奥の部屋の奥からは声が聞こえてきたかと思います。 そして手前にレバーが… ハイ、いやな予感しかしませんねw しかし、今回レバーの隣に2つのスロットがあり、そこに適切なスライドを差し込んでレバーを引けば、奥の人物を助けることができるようです。 というわけで正しいスライド上にスライド4、下にスライド3を差し込んでレバーを引きましょう。 どうやら奥の人物は助かったようです。 さらに廊下をはさんで反対側にある部屋の隠し通路が現れますよ。 どんどん行きましょうね♪ ここの謎解きがわかんない… ▲
by arumam
| 2012-11-15 22:58
| Amnesia
2012年 11月 15日
Amnesia: The Dark Descent の DLC である Amnesia: Justine をやってきます。 DLC あったなんで知らなかった>< いまさら感もありますが、内容は短いのでさくっといっときます。 ![]() プレイ前にはガンマを調整して画面を少し明るくしておいた方がいいと思います。 ランタンは手に入りますが油はなく、自由に明るくできる状況にはなりません。 なので、暗い場所では本当に暗くて分けがわからなくなりますよw ![]() 開始は牢獄の中、朦朧とした意識でこれまた異形の物が視界に入ったような気がします。 目の前の蓄音機を鳴らしてみると、これは精神(人間性)の実験であり、これから3人の人物に出会うがその人々を助けるかは自分に委ねられているということが知らされます。 ジャンプするときの声でわかるのですが、自分は女性のようです。 メッセージを聞くと天井からランタンが降りてくるので取ると、仕掛けが発動して牢獄の鍵が開きます。 ![]() 何かの咆哮のような声が響く暗闇の中進んでいくと、壊れたはしごを入手しました。 さらに進んでいくと沢山の牢屋が並ぶ部屋に着きました。 ![]() 牢屋を調べていくと、ノートが落ちています。 ちなみにノートすべて集めたかどうかでも、エンディングは変わるようです。 ![]() 牢獄の中の一つは鍵がかかっており、人が台に固定されています。 さらによく見ると、その上には鉄製の尖った杭が… これが助けるべき人物ということでしょう。 これ見よがしに扉の横にはレバーがありますが、いやな予感しかしませんw とりあえず、室内をよく見てみると床に扉、天井にも扉、上にロフトのような物置が確認できます。 床の扉は開かないようです。 なので、まずはロフト状の物置を調べてみます。 ![]() 幸い足場になる樽や箱はあるようなので階段状に積み上げます。 上ってそのへんを調べてみると Wax Cylinder と見つけました。 (∩´∀`)∩ワーイ さらに天井の扉も足場を作り、開けてみます。 さっき入手した壊れたはしごを使って、無事上ることができました。 ![]() この先は、狭い通路になっているようです。 いったいどこに続いているのかな? そして、さっきの人は放置なんだけど助けたことになるのだろうか… ▲
by arumam
| 2012-11-15 08:28
| Amnesia
2012年 11月 13日
アリスマッドネスリターンズをクリア。 ![]() 私は前作であるアリスインナイトメアはやってませんでしたが、ストーリーを理解するためにはやっておくべきだと思います。 原作の「不思議の国のアリス」「鏡の国のアリス」に続き、前作で火事により家族を亡くし、そのショックと火傷で狂気に囚われたアリスが、精神を回復するために壊れた不思議の国で戦っていくというおはなしでした。 本作は美麗なグラフィックが特徴です。 ![]() 織り込まれたストーリーとグラフィックはすばらしいですね。 きれいなグラフィックでグロさも倍増w ゲームとしてはいまいちなところがいくつか。 ・最初のキー設定では傘が開かなかった。(設定ファイルの修正が必要) ・ときどきプチフリーズする。(足場から何度転落したことかorz) ・途中ミニゲーム的なものが必須になっており、それが必要以上に出てくるので冗長。(おまけ要素か1回ずつでもいいと思う) ・解像度によっては頭ピンボールがクリア不能になった。(大砲が届かなくなるって最適化のミスか物理演算のミスか…) ストーリー(ネタばれあり) ▲
by arumam
| 2012-11-13 07:57
| ゲーム
2012年 11月 10日
初代 Bioshock に続いて、Bioshock 2 もやりました。 ![]() 今回の主人公はなんと初期型ビッグダディである実験体オメガさんです。 ![]() まだ前作の Jack がラプチャーを救う前のこと。 ビッグダディがリトルシスターを守護する必然性を持たせるために、「命のつながり」が植えつけられました。 簡単に言うと、リトルシスターのそばに居ないとだんだん弱って死んでしまうというもの。 そのため、ラプチャーからも逃げられません。 主人公であるオメガさんのリトルシスターの名前はエレノアです。 今日も元気にアダム集めにいそしんでいると、突然母親を名乗る女性にエレノアを連れ去られ、デルタは催眠プラスミドで自殺されられてしまいます。 それから何年か後、突然デルタは蘇生します。 何故蘇生したのか?さらわれたエレノアをとりもどさなければなりません。 というところでゲームスタートとなります。 本作は前作と違いどんでん返し的なものはありませんが、しんみりしたおはなしとります。 ![]() 今回も地上から攫われむりやりリトルシスターとなっていた子供達も解放してやることができました。 デルタはエレノアの中で行き続けることでしょう。 ![]() ▲
by arumam
| 2012-11-10 12:02
| ゲーム
|
アバウト
最新の記事
カテゴリ
全体 Fallout3 Fallout2 Fallout1 Skyrim Amnesia Nightmare House 2 Alone in the Dark 1 Scratches Cry of Fear Syberia Dark Fall 3 Dark Fall 1 Call of Cthulhu DCE Deponia The Cat Lady ゲーム Xperia mini ST15i 雑記 未分類 記事ランキング
以前の記事
2018年 11月 2018年 01月 2016年 12月 2016年 06月 2015年 06月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 10月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 検索
外部リンク
著作権表記
The Cat Lady © 2012 Harvester Games/Screen 7 Outlast © 2014 Red Barrels inc. All rights reserved. Bioshock Infinite © 2002-2013 Take-Two Interactive Software, Inc. Developed by Irrational Games. BioShock, BioShock Infinite, Irrational Games, 2K Games, Take-Two Interactive Software and their respective logos are all trademarks of Take-Two Interactive Software, Inc. All rights reserved. Deponia © 2012 Daedalic Entertainment GmbH. Deponia, the Deponia logo and the Daedalic logo are trademarks of Daedalic Entertainment GmbH. All rights reserved. Rogue Legacy © 2013 Cellar Door Games Call of Cthulhu:Dark Corners of the Earth © 2005 Bethesda Softworks LLC, a ZeniMax Media company. Distributed under license from Headfirst Productions Ltd. (UK). Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.All Rights Reserved. Spec Ops: The Line ©2002-2012 Take-Two Interactive Software and its subsidiaries. 2K Games, the 2K Games logo and Take-Two Interactrive Software are all trademarks and/or registered trademarks of Take-Two Interactive Software, Inc. All other marks and trademarks are property of their respective owners. Quantum Conundrum © 2012 Square Enix, Inc. All Rights Reserved. Saints Row The Third © 2011 THQ Inc. Developed by Volition, Inc. THQ, Saints Row: The Third, Volition, Inc. and their respective logos are trademarks and/or registered trademarks of THQ Inc. All Rights Reserved. All other trademarks, logos and copyrights are property of their respective owners. Dear Esther © 2013 thechineseroom Sniper Elite V2 © 2012 Rebellion. The Rebellion name and logo and the Sniper Elite name and logo and the Sniper Elite Eagle are trademarks of Rebellion and may be registered trademarks in certain countries. Published and distributed by Ubisoft Entertainment under license from Rebellion and 505 Games. Ubisoft and the Ubisoft logo are trademarks of Ubisoft Entertainment in the US and/or other countries. Dark Fall: The Journal © 2003 XXv productions. Dark Fall: Lost Souls © 2009 darking room. Syberia 2 © 2004 MC2-Microids. © 2004 Typhoon Games (HK) Limited. All Rights Reserved. Produced and Published by MC2- Microids. All other trademarks and logos are property of their respective owners. Uses Bink Video. © 1997-2004 by RAD Game Tools, Inc. Syberia © 2002, 2003 Microids- © 2001 Typhoon Games (HK) Limited. All rights reserved. Author and Director:Benoit Sokal. I Am Alive © 2012 Ubisoft Entertainment. All Rights Reserved. I Am Alive, Ubisoft, and the Ubisoft logo are trademarks of Ubisoft Entertainment in the US and/or other countries. Created and developed by Darkworks and Ubisoft. Alice: Madness Returns © 2011 Electronic Arts Inc. EA, the EA logo and Alice: Madness Returns are trademarks of Electronic Arts Inc. All other trademarks are the property of their respective owners. Scratches Director's cut © Nucleosys Bioshock © 2002-2007 Take-Two Interactive Software and its subsidiaries. Developed by 2K Boston and 2K Australia. BioShock, 2K Games, 2K Boston, 2K Australia, the 2K logo, the 2K Boston logo, 2K Australia logo, and Take-Two Interactive Software are all trademarks and/or registered trademarks of Take-Two Interactive Software, Inc. in the USA and/or foreign countries. The ratings icon is a trademark of the Entertainment Software Association. All other marks and trademarks are the property of their respective owners. All rights reserved. NVIDIA, the NVIDIA logo, and The Way It’s Meant To Be Played are trademarks and/or registered trademarks of NVIDIA Corporation. All rights reserved. Unreal(R) is a registered trademark of Epic Games, Inc. Unreal(R) Engine, Copyright 1998-2007, Epic Games, Inc. All rights reserved. Havok.com(TM) Middle-ware Physics System © 1999-2007 Telekinesys Research, Ltd. All rights reserved. See www.havok.com for more details. Uses Bink Video. Copyright © 1997-2006 by RAD Game Tools, Inc. All ri hts reserved. Dead Island © 2011 and Published by Deep Silver, a division of Koch Media GmbH, Austria. Developed 2011, Techland Sp. z o.o., Poland. © Copyright 2011, Chrome Engine, Techland Sp. z o.o. Alone in the Dark © Infogrames. Alan Wake © 2012 Remedy Entertainment Ltd. Developed by Remedy Entertainment. Published by Nordic Games GmbH. All other brands, product names and logos are trademarks or registered trademarks of their respective owners. Alan Wake and Remedy are registered trademark of Remedy Entertainment Ltd. All rights reserved. Havok™ Physics. © Copyright 1999-2012 Havok.com Inc. (and its Licensors). All Rights Reserved. See www.havok.com for details. Bink Video. Copyright © 1997-2012 by RADGame Tools, Inc. Umbra"! visibility optimization. Copyright © 2006-2012 by Umbra Software Ltd. Steam. © 2009 Valve Corporation. Steam and the Steam logo are trademarks and/or registered trademarks of Valve Corporation in the U.S. and/or other countries. VVVVVV © Terry Cavanagh. Legend of Grimrock © 2011 Almost Human Ltd. Fallout New Vegas ©2010 Bethesda Softworks LLC, a ZeniMax Media company. Bethesda Softworks, ZeniMax and related logos are registered trademarks or trademarks of ZeniMax Media Inc. in the U.S. and/or other countries. Fallout, Fallout: New Vegas and related logos are trademarks or registered trademarks of Bethesda Softworks LLC in the U.S. and/or other countries. Developed in association with Obsidian Entertainment Inc. Obsidian and related logos are trademarks or registered trademarks of Obsidian Entertainment Inc. All Rights Reserved. Fallout 3 ©2008 Bethesda Softworks LLC, a ZeniMax Media company. Bethesda Softworks, Bethesda Game Studios, ZeniMax and related logos are registered trademarks or trademarks of ZeniMax Media Inc. in the U.S. and/or other countries. Fallout and related logos are trademarks or registered trademarks of Bethesda Softworks LLC in the U.S. and/or other countries. Diablo 3 (C) 2012 Blizzard Entertainment. All rights reserved. Fallout, Fallout 2 (C)1997, 1998 Interplay Productions. All Right Reserved. Fallout is a trademark of Interplay Productions. Half-life2: Episode one ©2006 Valve Corporation. All rights reserved. Valve, the Valve logo, Half-Life, the Half-Life logo, the lambda logo, Source, and the Source logo are trademarks and/or registered trademarks of Valve Corporation. All other trademarks are property of their respective owners. MYST V ©2005 Ubisoft Entertainment. All Rights Reserved. Based on Myst(r) and Riven(r) created by Cyan Worlds, Inc. (c) Cyan Worlds, Inc. All Rights Reserved. Ubisoft, Ubi.com and the Ubisoft logo are trademarks of Ubisoft Entertainment in the U.S. and/or other countries. D'ni(tm), Cyan(r), and Myst(r) are trademarks of Cyan, Inc. and Cyan Worlds, Inc. under license to Ubisoft Entertainment. Developed by Cyan Worlds, Inc. Borderlands ©2009 Gearbox Software, LLC. All rights reserved. Published and distributed by 2K Games under license from Gearbox Software, LLC. Borderlands is a trademark of Gearbox Software and used under license. 2K Games and the 2K Games logo are trademarks of 2K Games in the U.S. and/or other countries. Gearbox Software and the Gearbox logo are registered trademarks of Gearbox Software, LLC in the U.S. and/or other countries. Privacy Policy Skyrim ©2011 Bethesda Softworks LLC, a ZeniMax Media company. All Rights Reserved. Amnesia - The Dark Descent - ©2006-2008 Frictional Games. その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||